3Dプリンター初心者がつまづく!【BambuLab A1 miniの導入で難しかった点】
技術ブロガーのスーです
私の本業は大手製造メーカーの現役機械設計エンジニアです
本業では、CFRPやプラスチック材料を用いたスポーツ用品の設計・開発を行っています
当ブログは若手機械設計エンジニアである私が日々の設計業務で感じた疑問を勉強し、超絶噛み砕いて解説する技術ブログです!
視覚的にわかりやすく解説していきます!
本記事は先日購入した、私にとって初めての3Dプリンター”Bambu Lab A1 mini”の開封から初印刷までで難しかった点とその解決方法について解説していきます
3Dプリンターは初購入なので、初心者目線でつまづいたところを紹介していければと思っています!
A1 miniのレビュー記事はこちら↓
- 3Dプリンター初心者から見たBambu lab A1 mini導入で難しかった点
- フィラメントをどこまで入れたら良いのか?(フィラメントが排出されない)
- 印刷スピードが速いと本体が回転する?
- 本体の電源プラグの仕様
- PTFEチューブが抜けない!問題と対策
A1 mini ↓
A1 mini combo ↓
Bambu Lab A1 mini 導入で難しかった点
私にとって今回購入したBambu Lab A1 miniが何を隠そう人生初の3Dプリンターです
なので、バリバリの家庭用3Dプリンター初心者です
でも初心者目線だからこそ、悩んだ点やうまくいかなかった点があると感じたので記事にしてみました!
少しでも同じようにつまづいた方の助けになればと思っています
他の方のレビューにもあるように、Bambu Lab A1 miniはセットアップが非常に簡単な機種で基本的にはスムーズに初の印刷ができました
実際、キャリブレーションなどの初期設定はボタンをポチポチ押しているだけで終えることができました
つまづいたのはハード面です
おそらく一度家庭用3Dプリンターを扱ったことがある人であれば、すんなりと行うことができる作業だったと思います
主につまづいた点は
- フィラメントの挿入方法
- 印刷スピードによる本体の回転
- 電源プラグの仕様
- PTFEチューブの抜き方
です
一つずつ解説していきます!
フィラメントの挿入方法!(AMS liteを使わない時)
家に段ボールが届き開封、そのご初期設定を終え、「よし!よく見るBenchyの船を印刷するぞ!」という一番わくわくしている時でした
UIからプリントデータをタッチして、造形開始!
「あれ、ヘッドは動いているけどフィラメントが出ていない…」
本体のスプールホルダーにフィラメントを設置し、手動でフィラメントを押していってヘッドに押し込み、セッティングしたはずでした
AMS liteを使わない時のフィラメント挿入ですが、カギはヘッド部にあるレバーでした
上スライドの矢印で示したレバーを倒すには結構力が要ります(個体差があるかもしれません)
買ったばかりの精密機器なので、少し怖かったですが、思い切って倒してみました
レバーを倒しながら、本体右側の露出したフィラメントをグッと押すと、「なんか入ったかも?」という感触があったんですね
「これはいけるかも!」と思い、印刷してみると無事フィラメントが排出されました
その後も慣れないうちは何度か印刷開始後に、フィラメントが排出されないトラブルがあったので事前にしっかりセッティングできているかを確認しています
印刷前にフィラメントが排出されるかどうかを確認する方法の手順は下記です
- コントロール画面からノズルボタンを複数押す
- 手動でフィラメントを出す際は170℃以上必要なので、170℃以上になるまで待つ
- 押出機の下矢印ボタンを押す
この手順でフィラメントが排出されるか確認できます
ポイントとしては、フィラメントが排出されたときにゴミが出るので、ヘッドの位置を受け皿がある左端まで移動させておくと良いです
また、押し出し機の矢印ボタンは長押しではなく、一回につき一定量フィラメントを排出される使用なので連打しないように気をつけてください!
この後、マルチカラープリントを試すためにAMS liteを使用したのですが、AMS liteを使用するとこれらのトラブルはなくなります
AMS liteには”自動素材供給システム”なるものが搭載されているので挿入もフィラメントを抜くときも自動で行ってくれます
また、フィラメントを自動で認識してくれているのでフィラメントをロードする手間も省けます
AMS lite…高いですが恐るべし利便性です…
印刷スピードが速いと本体が回転する(※未解決)
「よし!フィラメントも排出されたし、プリントがスタートしたぞ!」
と思ったのもつかの間、Benchyの船はきれいに造形されていきますが、本体が微妙に回転していきます
右側においていたフィラメントの箱などをどかして、とりあえずはプリントが終了しました
おそらく、A1 miniは他の機種よりも重量が軽いことも影響していると思います
しかし、毎回印刷するたびにこんなに回転するのか?と不安になりました
その後様々なものを印刷しましたが、本体が回転することはありませんでした
そこで、再度Benchyを印刷してみましたが、やはり本体が回転しました
Benchy印刷のヘッドスピードが速いことに起因していると考えられます
速い速度の印刷を多用する場合は、本体の下に摩擦力を向上させるようなシートを敷くことが必要になると思います
他にも対策あれば教えてください!
電源プラグが3ピン
これは完全に下調べ不足でした…
3Dプリンターユーチューバーの”かける工房”さんの動画を見直すと3ピンであることを注意点として挙げられてました↓
知らずに買った延長コードは今もタンスの中に眠っています(笑)
PTFE チューブが抜けない
PTFEチューブとは、フィラメントをヘッドに誘導するためのチューブです
豆知識になりますが、PTFEはポリテトラフルオロエチレンというフッ素樹脂で”テフロン”と呼ばれます
非粘着性を特徴とする熱可塑性樹脂です
一度片付けようとヘッドからPTFEチューブを取り外そうとしましたが、中々抜けません
力を入れて無理やり抜こうとすると、「バキっ!」
「やってしまった…買ったばかりなのに…」
と思いましたが、幸いチューブアダプターのカバーが外れただけでした
絶対に力づくで抜こうとしてはいけません
Bambu Labu 公式 Wikiに取り外し方が書いてありました↓
A1 series Printer PTFE Tube Removement | Bambu Lab Wiki
ピンセットでつまんで抜くか、専用の治具を造形して抜くかの選択肢があるようです
やはり、3Dプリンターユーザーなら治具を造形したくなるのが性分です(※超初心者)
ということで、Bambu HandyというBambu Labのスマホアプリで
「PTFE TOOL」と検索し、よさげなものを印刷します
私は持ちやすい取っ手付きの物を選んで使用しました
治具を使用すれば、PTFEチューブを簡単に引き抜くことができました
コツとしては、治具でアダプターの黒い部分を下向きに押す際、ヘッドが動いてしまうので、抜く前にヘッドのZ方向を最下点にしておくことです
それにしても、ちゃんと調べるものですね、あわや破損するところでした
まとめ
学んだこと
- AMS lite なしでのフィラメント挿入は、ヘッドの左上にあるレバーを倒すべし!
- 印刷スピードが速いと本体が回転するので、敷物をするか印刷スピードを下げるべし!
- 電源プラグが3ピン式なので、必要があれば変換プラグを買うべし!
- PTFEチューブを抜くときは、ピンセットを使用するか専用治具を印刷するべし!